知らなかった!漫才の技術が、会議やプロジェクトに役にたつ!?
ドーモ!
気持ちイイ!仕事P⭐︎
新山 幸平です!
先日
M-1グランプリ2024を見ていました。
そこで
漫才と仕事
ふか〜くつながっているんだなぁ
そんな気づきがありましたので
ブログにしてみました。
ぜひ軽い気持ちで読んでみてください。
◎漫才って
漫才って実は
仕事をスムーズに進めるコツがぎゅっと詰まってるんです。
なんでかっていうと、
漫才ってボケとツッコミがしっかり役割分担してるし、
テンポも抜群だから。
この
「役割分担」
と
「テンポの良さ」って、
仕事でもめちゃくちゃ大事なんですよね〜。
◎仕事のシーンでは?
例えば、
チームでプロジェクトを進めるとき。
アイデアを出す「ボケ役」がいれば、
実現可能性をチェックする「ツッコミ役」が必要。
そうすることで、
バランスの取れた計画が作れたり、
抜け漏れが減ったりするんですよね。
しかも、
ちょっと冗談混じりの会話なんかがあると、
場の雰囲気も和むし、
意見も出しやすくなる。
「笑い」って空気を良くする力がある
これは漫才でも感じられますよね。
さらに…
漫才のテンポって絶妙じゃないですか?
間が悪かったり、
一方的に話すだけだと笑いにならない。
仕事のコミュニケーションもそうで、
テンポ良くやり取りすることで、
スムーズに進むんです。
お互いに
「次はこうしよう」
「ここを確認しよう」って
リズムよく話せると、
効率がぐっと上がるんですよね〜。
「役割分担」をはっきりさせる。
チーム内の「テンポ感」を意識してみる
これが漫才から学んだ
気持ちイイ!仕事の条件です。
ちょっと意識を変えるだけで、
会議やプロジェクトの進み方が全然違ってくるはず。
仕事をもっと楽しく、
スムーズに進めたいなら、
ぜひ漫才もご覧ください(笑
あ!
いくら仕事に役立つ、と言っても
仕事中に漫才見るのは要注意!
ですね(笑
今回の話
いかがでしたでしょうか?
このように
仕事や家庭に役立つ話
そして
その裏側も
メルマガでお届けしています。
登録無料
解除も無料ですので
ぜひ一度
こちらのリンクからメルマガ登録やってみてください。
https://76auto.biz/kouhei218o/registp/entryform12.htm
それではまた
お会いしましょう
コメントはこちらに