伝わらないのは、まだ自分でやってないから

伝わらないのは、まだ自分でやってないから

ドーモ!ワクワク!プロデューサー⭐︎ 新山 幸平です!

今回のテーマは
「指示しても伝わらない、をなんとかする」

ちゃんと指示してるんだけど、なんかどうも理解してもらえない。

そんな経験ありませんか?

今回は、私の体験談とともに、そんな状況を打破するヒントをお伝えします!


最近、後輩に仕事を教える機会が増えました。

でも「ちゃんと説明したのに、なんか伝わってないな…?」と感じることがありました。

後輩は「わかりました!」と言うのに、
実際やってみるとズレている。

その瞬間、
「あれ?言い方が悪かったのかな?」
と思ったんです。

これまで私は

「教える=説明すること」

だと思っていました。

だから、流れを口で伝えて満足していたんです。

でも、相手が動けない。

結局、手戻りが発生して、また自分がやる羽目に…。
正直「教えたのに!」ってモヤモヤしてました。

そこで今回は、
思い切って「自分が指示してること、自分でも一度やってみよう」と決めました。

実際に手を動かしてみると、
思っていたより難しいところがあることに気づきました。

「ここで迷うのか」「この手順、言葉にしづらいな」

――やって初めて分かる感覚がたくさんありました。

そのおかげで、説明がすごく具体的になりました。

「ここでこれを確認して」「このタイミングで確認して」など、
リアルなアドバイスができるように。

後輩も「なるほど、そういうことなんですね!」と
スッと動けるようになったんです。

うまくいった理由は3つ。
①やってみると“つまずきポイント”が見える。
②説明が“抽象”から“具体”に変わる。
③教える側も“理解の深さ”が増す。

伝わらないのは、相手のせいじゃない。
まだ自分が“やってないだけ”なのかもしれません。
やってみた瞬間、伝える力が変わります。
それが、教える力を育てる最短ルートです


このように、なかなか伝わらないことを日々なんとかしています。

その様子を無料のメルマガでお届けしております。

伝えることでお悩みのあなたにお役に立てると思いますので
よろしければ以下のリンクから登録どうぞ。

https://76auto.biz/kouhei218o/registp/entryform12.htm