予定が崩れるのはなぜ?スケジュール作りで見落としがちな3つのポイント

予定が崩れるのはなぜ?スケジュール作りで見落としがちな3つのポイント

ドーモ!ワクワク!プロデューサー⭐︎ 新山 幸平です!

今回のテーマは
「計画作り」

予定していたことって、大抵実現できないこと、多いでしょうか?

実現できないから、予定を立てない
予定を立てないから、計画的に行動できず、いつも行き当たりばったり。

もっと先にやっておくべきだった…とか、後悔。

そんなことが一切なくなったら、ステキだと思いませんか?

今回は、計画を立てることができるようになるヒント、3つお伝えします!


仕事の予定が気づけばグチャグチャ…。
そんな経験、ありませんか?

今日も社内でスケジュールの立て方について話す機会がありました。
ヒアリングしたら「タスクを全部出して、空いてる時間に入れるだけ」という人が多かったんです。
でもこれ、逆算が入っていないので、予定が崩れる原因になりがちなんですよね。

そこで今回は「予定が崩れるのはなぜ?」というテーマで、スケジュール作りの見落としがちな3つのポイントを紹介します。

①逆算がない

ゴールから逆算せず、「とりあえず空き時間に入れる」スタイルだと、重要な仕事ほど後回しになります。
その結果、期限ギリギリになって慌てる…これが予定崩壊の典型パターンです。

②バッファを取らない

「この作業は1時間!」と決めても、想定外で時間オーバーすることはよくあります。
バッファを入れずに予定を詰め込みすぎると、 dominoのようにズレが連鎖して、1日の計画が総崩れします。

③優先順位があいまい

「どれも大事だから全部やる」で並べてしまうと、結果的に軽いタスクから手をつけがち。
本当に大事なことに時間を使えず、「やった感」だけで終わってしまいます。


予定が崩れるのは、能力不足じゃなくて「仕組みの問題」です。
少し工夫すれば、今日から予定はグッと安定します。

みなさんもぜひ、逆算・バッファ・優先順位、この3つを意識してみてくださいね。

👉もっと具体的な方法や実践の仕方を知りたい方には、メルマガで詳しく解説しています。
下記からぜひ登録してみてください!

https://76auto.biz/kouhei218o/registp/entryform12.htm