伝わらないアイデアは、見慣れない料理と同じ

伝わらないアイデアは、見慣れない料理と同じ

ドーモ!ワクワク!プロデューサー⭐︎ 新山 幸平です!

今回のテーマは
「伝わらないアイデア」

せっかくいいアイデアなんだけど
なんだかうまく伝わらない…

伝わらないから、自分の思うようなことができない…

そんなことってありませんか?


昨日の夜のことです。
帰りが遅くなってしまい、家族が先に寝てしまったので、一人で夕食を食べることになりました。

テーブルに並んでいたのは、妻が用意してくれたごはん。
その中に、見たことのない料理が一品あったんです。

一口食べてみようと思ったけど、正直ちょっと躊躇しました。
「これ、何だろう…?」
味が想像できないものって、ちょっと怖いですよね。

このとき、ふと思ったんです。
「初めてのものには説明が必要だな」って。

■ 初めてのものは、説明がないと安心できない

世の中に新しいモノやアイデアを出すとき。
「見ればわかるでしょ?」って思いがちだけど、そうじゃない。

すでに知ってるものなら、説明なんて不要。
でも、初めて触れるものは、説明があることで安心できるし、楽しめる。

■ いいアイデアほど「伝わらなさ」で損をする

「これいいと思うんだよね!」
そう思って出した案が、なぜかスルーされる。

その理由って、中身じゃなくて説明不足なことが多い。
つまり、

「なぜそれがいいのか」

「どういうことなのか」

が伝わってない。

■ ロジカルな説明=わかりやすさ、そして信頼

ロジカルって、難しい言葉で話すことじゃないんです。
「順番に、ちゃんと理由がわかるように話すこと」

それができると、相手は安心して受け取ってくれます。
そして、「あなたの話なら信じてみよう」と思ってもらえる。

見慣れない料理は、おいしいかもしれないけど、説明がないと手が出にくい。
それと同じで、あなたの素晴らしいアイデアも、説明がなければ受け入れてもらえないかもしれません。

だからこそ、伝える力を育てていこう。
ロジカルに。わかりやすく。相手を思って。


📩
「伝わる説明」ができるようになりたいあなたへ
▶ メルマガで実践ノウハウを配信中!
無料で登録する